早いもので、社会人になってもうすぐ半年
そろそろ奨学金の返済が始まります…
技能者育成資金の返還(返済)方法がわかりづらかったのでメモしときます。
ほとんどは厚労省のサイトに書いてるとおりですが、郵送されてきた書類には、
領収済通知(報告)書・領収控・領収証書の3つが綴ってある紙が入っているのみ。
納付場所も薄く印刷され、間違ってコンビニ持ってった人も多いだろうと思われます。
ちなみに支払いは、日銀各本支店、銀行、信金、郵便局に持っていくか、pay-easyで払えます。(厚労省のサイト)
せめて裏にもうすこし具体的な支払い方法を記載してほしいところ。
また、納付期限もギリギリで、
9/23に書類が届いたのだが納付期限が9/30、実に一週間しかない。
郵便物が遅延などしたら即延滞金発生である。
公共料金より額も大きいので、準備のためにももうすこし余裕が欲しいところです。
サラリーマンやってると、銀行の窓口に行く事なんて難しい。
やってなくても、なかなかめんどくさい。その点pay-easyも使える点はありがたい。
正直、銀行口座引落が一番楽なのですが。
もともと、学校を卒業する際に返還方法は[銀行引き落とし]としたのですが、進級している間にいつの間にか
雇用・能力開発機構の廃止に伴い厚生労働省が引き継いだらしいです。
(廃止うんぬんの書類もたしかにいろいろ来てた気も…)
つまり、返還する相手が変わったので納付方法も変わったらしい。
おすすめの納付方法はやっぱりpay-easyです。
無料ですし、ほぼ24時間手続きできますし、 ネットさえあればどこでもできますし…
ATMでもできるらしいですが、僕はだいたいネットバンキングで済ませちゃいます。
ゆうちょや、UFJなど対応している銀行一覧
また、pay-easy納付に必要な、収納機関番号・納付番号・確認番号は領収済通知(報告)書などに薄く記載されているので頑張って探してください。真ん中より下らへんにあります。
さっさと完済してしまおー